研修/セミナーのご案内Seminar information
研修では、自己肯定感を豊かに育むことと自分を明晰に知ることの2つを目的に掲げています。
セルフエスティーム・ジャパンがご提供する研修では、自分を明晰に知るワークグラム®・アセスメントを中心に自己肯定感を豊かに育むことをテーマに、以下の二つを目的に掲げています。
- 自分の中に潜在している複数で多様な喜び軸やソーシャルロール(社会的役割)を、アセスメントを通して明晰に分布を可視化し、それぞれの要素を生かした人生(キャリア)を実現していくためのエッセンスを学び、自分らしいワークスタイルへの反映につなげていくこと。
- 私たちが、自分らしさを発揮するための基盤となる「自己肯定感」と、自分の心のくせや特徴・ありのままの性格を、アセスメントを通じて知り、自分のかけがえのない唯一無二の存在を、ありのままに肯定し、自分らしさを深めていくこと。
また、研修テーマとしては、大きく分けると以下の3つに注力しています。
- 自分の中の多様な喜び・関心を明晰に知り、セルフマネジメントのコアを作る研修
- 自分の中の多様な喜び・関心を明晰に知り、よりよいチームマネジメントを目指す研修
- 自己肯定感とは何か?その基礎を知り、自己肯定感を大切に育むための研修
研修時間・プログラム例
研修時間は、1回2時間~3時間を頂戴しています。過去実施の研修プログラムの事例をご紹介いたします。
具体的なイメージ例として、ご参照ください。
企業向け研修プログラム
自分らしい「喜び・関心」を明晰に知り
セルフ(→チーム)マネジメントへ活用する(2時間コース)
14:00~16:00 (休憩時間含む)
第一部/55分
14:00
①オリエンテーション
- 講師自己紹介
- 開発のきっかけ
- 学生のもやもやの壁
- 自分らしい仕事って何?
- 社会人の自分らしさへの課題
- チームリーダーの課題
②ワークグラムとは?
能力と喜びについて
- ワークグラムて何?
- 他の能力適性ツールとの相違点
- ワークグラム実施にあたって
- 能力主体でキャリアを育んできた方へ
- 喜び関心主体でキャリアを育んできた方へ
- ワークグラム実施方法
- ワークグラム実施(10~15分)
- シェアタイム(5分)
15分休憩
第二部/60分 ~結果からの活用と導入事例~
15:00
③ワークグラム結果から
自分自身の喜びの形を明晰に捉える
- 自分のコアの確認に有効な質問
- 要素の解説(40項目)
- 5W1Hについてヒアリング
- 喜びマインドマップのイメージ
- 要素と職種イメージ事例
- 同じ職業でも100人100通り事例
- セルフマネジメント 自己発見事例
- センテンスづくりの考え方と例
- センテンス作成タイム(5分)
- シェアタイム(5分)
- セルフマネジメントの応用視点
④チームで活かす視点を取り入れ
チームビルディング応用へ
- 自分のコアの確認に有効な質問
- 要素の解説(40項目)
- 5W1Hについてヒアリング
- 喜びマインドマップのイメージ
- 要素と職種イメージ事例
- 同じ職業でも100人100通り事例
- セルフマネジメント 自己発見事例
- センテンスづくりの考え方と例
- センテンス作成タイム(5分)
- シェアタイム(5分)
- セルフマネジメントの応用視点
16:00 ※質疑応答/研修終了
- 左端の時刻はおおよその予定です。
- グループシェアリングは進行状況を見ながら取り入れていきます。
- 休憩は1回設定します。
大学向け研修プログラム
~働く「私」について考えよう~
自分らしい「喜び」から自己理解を深め、
合っている仕事をイメージする研修プログラム(2時間コース)
14:00~16:00 (休憩時間含む)
第一部/55分
14:00
①自分らしい仕事ってなんだ?
- 講師自己紹介
- 幸せな内定に向けて
- 学生の自己分析・もやもやの壁
- 就職活動の考え方
- 自分らしい仕事ってなに?
- 自己紹介とシェアタイム(5分)
②働くって何?
能力と喜びについて
- 働くって何?
- 強みって何?
- わくわくと能力を別に捉える(事例)
- 喜び主体で能力をつける(事例)
- シェアタイム(5分)
③ワークグラムとは?
- 能力適性ツールの違い
- 実施に当たって
- シェアの心がけ
- ワークグラム実施方法
- ワークグラム実施(10分)
- シェアタイム(5分)
5分休憩
第二部/60分
15:00
①ワークグラム結果からコアを捉える
- 要素の解説(40項目)
- 自分のコアに迫るヒント
- ワクワクの瞬間と尊敬する人
- センテンス作成タイム(5分)
- シェアタイム(5分)
②職種と喜びの結び付け方
- 事例研究:職種決定事例から学ぶ
- 職種との結び付け方
- 5つの事例紹介
- シェアタイム(5分)
- まとめと課題
16:00 ※質疑応答/研修終了
- 左端の時刻はおおよその予定です。
- グループシェアリングは全項目実施は難しいため進行状況を見ながら適宜選択していきます。
- 休憩は1回設定します。
研修現場で大切にしていること
研修現場では、各企業様の求めるもの、主催者様の課題及びリクエスト、そして社風や社員様の雰囲気を考慮した上で、当日の現場での空気感や、生のライブ感を大切に、一方通行ではなく、双方向コミュニケーションの在り方を大切に進めています。具体的には、気付きを促進するようなシェアリングの時間を多く設定したり、一人一人のご質問に答えていくような質疑応答の時間もふんだんに取り入れ、理論とワークとを絡ませながら相乗効果で学習の質を高めるように尽力しています。
100人100通りの多様な喜びの在り方を楽しみながら、お一人お一人のお心に深く向き合うように、コーチングのような研修を目指します。
過去の研修先 例
- 株式会社イワキ総合研究所
- コンテンツワークス株式会社
- 株式会社エスキャリア
- 株式会社パソナ
- 学校法人清泉女子大学
- あいおいニッセイ同和損害保株式会社労働組合
- 株式会社 野村総合研究所
- エッセンシャル・マネジメント・スクール
- 学校法人昭和女子大学
- 株式会社リコー
- 住友商事株式会社 他
その他詳細(対象人数/研修時間/価格等)
対象人数 | ワークグラムの特性上、学習の質を維持するために、1回あたりの人数は上限30名程度を推奨しています。 |
---|---|
時間 | 平日10時半~17時までの間で、1.5時間~2.5時間程度 |
研修価格 | ・受講生:5名~30名 200,000円(税抜) ・受講生:31名以上 250,000円(税抜) ・受講生:50名以上 300,000円(税抜) ※会場までの往復交通・宿泊実費を別途頂戴いたします。 |
当日準備について | 事前にデータ送付いたしますので、主催者側にて人数分の印刷と配布をお願いします。 当日、ホワイトボード、プロジェクターをご用意ください。 |
その他 | その他、条件や内容については、できる限り主催者のご予算やリクエストに沿うよう尽力いたしますので、お気軽にご相談ください。 |